
慶應義塾大学商学部 経営学フィールド

ゼミ生インタビュー
ゼミに興味がある方必見!現役ゼミ生のリアルな声を集めました。インタビューを通して、ここでしか知ることができない小沢ゼミの魅力をお届けします。
Q1 小沢ゼミに入った理由は?
Hさん(3年生)
研究する時と息抜きや遊びの時のメリハリが良いと感じたからです。また、雰囲気や人柄にも魅力を感じました。
Oさん(4年生)
経営学を広く学びたかったからです。戦略や組織など、1分野に特化したゼミが多い中、小沢ゼミでは経営学を広く学ぶことができる点に魅力を感じました。
Sさん(4年生)
オープンゼミに参加した際の先輩方の優しさなど、雰囲気に惹かれました。
Q2 ゼミの雰囲気について教えてください!
Oさん(3年生)
明るすぎず暗すぎず、穏やかな雰囲気だと思います。また優しい人が多く、誰とでもコミュニケーションがとりやすいです。
Sさん(4年生)
特定のグループで固まるといったことはなく、みんなが仲のいいゼミです!
Oさん(4年生)
メリハリがしっかりしています! 研究にはしっかり打ち込みます!飲みや遊びもめっちゃ楽しみます!分け隔てなく皆仲が良いので、意心地がいいです^^
Q3 ゼミの活動で印象に残っていることは?
Bさん(4年生)
毎週ある企業の戦略転換について知れるのが、そうだったんだ!という発見があって面白かったです。
Sさん(4年生)
インゼミで100人を超える聴衆の中でトップバッターで発表をしたことです。心臓の鼓動が聞こえるくらい緊張しました。
Hさん(3年生)
先輩方から毎回優しくフィードバックをいただけることです。
Q4 ゼミ活動を通じて自分が成長したと感じる点は?
Mさん(4年生)
物事を批判的に捉えて、しっかりとした根拠に基づいているのか考える力が付きました。またパワポの作成やプレゼンのスキルを上達させることができました。 この2つは社会人になってもかなり役立つスキルだと思います。
Oさん(3年生)
統計の授業なども踏まえ、論文の意味が少しずつ分かるようになってきたことです。 またスライドを文字だけでなく図解で示したり、難しい論文を分かりやすい論理の構造で発表できたことです。
Hさん(3年生)
自分自身がポイントをまとめて発表する能力が非常に成長したと感じています。また、サブゼミの内容も含めて企業経営に関する基本知識の部分をインプット出来たと感じているので、今後は研究や論文作成の段階でアウトプットとして活かしていきたいです。
Q5 小沢先生はどんな方ですか?
Sさん(4年生)
生徒の自主性を大切にしながらも、要所要所で的確な助言をいただくことができます。 優しく穏やかで、意見をまず肯定していただけます。
Mさん(4年生)
真面目で穏やかだがユーモアもある。 いつも謙虚で学生の気持ちを尊重してくれる。 ゼミを発展させるために何ができるか、常に考え続けてくださっているように、うちに秘めた熱い気持ちがある。
Hさん(3年生)
穏やかでいつも笑顔でいらっしゃる本当に優しい方だと感じています。その中で、発表後のフィードバックや補足説明等は的確かつそれぞれの班に合った内容でたっぷりいただけるので、非常に感謝しています。
Q6 小沢ゼミでの思い出を教えてください!
Oさん(4年生)
1~3期生での飲み会です! 卒業した先輩方とも交流する程、世代間の距離が近いです!先輩とも後輩とも色んな人と交流することができます
Sさん(4年生)
定期的にある飲み会は毎回楽しいです。 テスト前にゼミ員の家でみんなで統計の勉強をして徹夜したのはいい思い出です。
Mさん(4年生)
合宿でビアガーデンでご飯を食べたり、キャンプファイヤーをして親交を深めたこと。